セニョールKENT音楽レポート
日本にアユありヤマタツ、サザンあり。世界にもその国の“今”を感じるスタンダードがあるはずじゃ!ということで、広く浅く・・・その地その地の音楽事情をお伝えしてゆきます!(プロの評論家では無いので記述に間違いがあったらあしからず・・・) |
Vol.1 Puerto Rico(2004/02/11〜2004/02/15) |
Vol.2 ST.MARTIN(仏領)/ST.MAARTEN(蘭領) |
Vol.3 Trinidad & Tobago (Carnival 2004編) |
Vol.4 Cuba -in la Havana- |
Vol.5 Cuba -Santiago de Cuba- |
Vol.6 Egypt & Jordan & Syria |
Vol.7 Turkey |
Vol.8 IBIZA |
Vol.9 iTUNES Music Store in Europe |
Vol.10 Soner Festival @ Barcelona (Spain) |
Vol.11 インド |
Vol.12 フォルクローレ |
Vol.1 Puerto Rico(2004/02/11〜2004/02/15) | ||||
サルサ大好きKENTとしては、その流行の立役者であるプエルトリコにはサルサ期待度120%で乗り込んだわけでございます。 ・・・結論から言います。サルサ度15%。サルサ満喫とは何か勝手が違うことに気付いた所存です・・・。 そんなプエルトリコでゲキ流行りな音楽発見、っていうか町中こればっかり! その名も“BLIN BLIN MUSIC”・・・ヒドイ名前でございます(地元のレコ屋さんはそう呼んでました・・・)。 それって何って?
はい、お答え申し上げます。ずばりブリンブリンなBASS音が昨今の米国産HIP HOPでもよく聴かれる「ズン・タ・ズッタ、ズズン・タ・ズッタ」を繰り返し、スペイン語ラップ?でかますぜって感じ。 例えるならショーン・ポールスペイン語版でございましょうか。ミュージックビデオを見る限りで判断するならば、おそらく大抵の曲がかなりくだらない詞の内容だと思われます。これが街中を走る車のほぼ90%以上から炸裂でございます。
ただ、このBLIN BLIN MUSIC、なめたモノではないらしく、南米方面でも大人気だとの模様がPUERTO RICOのTVでは流れておりました・・・。 確かにクセになるシロモノです。飽きたけど。 P.S. 誤解の無いようにお伝えいたしますが、プエルトリコにはCD SHOPでもTVでも、その他様々なカリビアンミュージックもしっかりと存在してございます。カリビアンミュージックがミクスチャーされている島ですね。私の滞在した街は首都のSUN JUANだけなので、田舎ではもう少々状況が異なるかも、でございます。 |
||||
UP↑ |
Vol.2 ST.MARTIN(仏領)/ST.MAARTEN(蘭領) | ||||||
CLEA TRAVELや数々のリゾート誌でもおなじみのアンギラに行きたい!ってずっと思って行く機会を狙っておりました。そしたらあら、アンギラってプエルトリコから50分で着くセントマーチンから船ですぐではあ〜りませんか!ってことで、思いつきで妻と渡ってみたのがこの島でございます。ひとまず仏領の街マリゴに向かいました。
|
||||||
UP↑ |
Vol.3 Trinidad & Tobago (Carnival 2004編) | ||||
カーニヴァル真っ最中に伺ったわけですから、それ以外の時とは状況が違うわけでございましょう、ここでは我々が感じた2004年のカーニヴァル時のみの感想をお伝えいたします。 ↑音の状況は非常に悪いですが、雰囲気もんってことで許してください↑
↑音の状況は非常に悪いですが、雰囲気もんってことで許してください↑
さてこのカーニヴァルではスチールパンにも劣らず、いやむしろこちらの方がずっと炸裂していると言えるのがソカでございます。街の広告には「SOCA
vs SAMBA」という言葉が書かれているほど、自分たちのカーニヴァル音楽SOCAを愛しているお土地柄。(もちろんそれはブラジルのカーニヴァルをライバル視しての言葉です)
|
||||
UP↑ |
Vol.4 Cuba -in la Havana- | ||||||||||||||||||||||
キューバ音楽って非常に奥が深い…私に説明しきれるなんて到底思えません。ので、見たまま聴いたままの興奮をお伝えします。
ルンバもいろいろなところで聴ける(見られる?踊れる?) ようですが、ここでは我々が行って大絶賛のショーをご紹介。
ここで最後に1つキューバの若者の音楽カルチャーを紹介します。その名も"Cuba Rap"!
まだまだある気がしますが、キューバの音楽を語っていたらそれこそいつまで経っても終わらないので、最後にCDを購入したミュージシャンをご紹介して締めます。因みにキューバではCDの買いすぎにご注意を。いろいろ欲しくなっちゃってCD屋から出られなくなっちゃってお金がなくなっちゃって…てことになりかねません…考えようによってはスリより怖いです…長期旅行中の私は苦しみぬいて自粛中。(CDの値段は1枚平均US$14) |
||||||||||||||||||||||
UP↑ |
Vol.5 Cuba -Santiago de Cuba- | |||||||
我々がわざわざハバナで10日以上過ごした理由は、3/15〜19にこのサンティアゴ・デ・クーバでソンのフェスティバル"Pepe
Sanchez Festival"があるという情報を聞いたからです。こんな長期の旅行でなければなかなかサンティアゴまで行くことも出来ませんしね。サンティアゴはソンが生まれたといわれる街だそうです。(因みにハバナからバスで14時間半。飛行機なら2時間) ハバナではフェスティバルの詳細を知ることも出来ずに降り立った訳ですが、当地での情報収集もなかなか困難。ミュージシャンの出演予定を確認して会場に行ったものの出演しなくなることもたびたび…。またオフィシャルのパンフレットなども街中では通常手に入らないので、会場の場所もわからないし…。 そんな状況を乗り越えて情報を何とかGetして一番よさそうなところへ向かう感じで回った我々でした。この日程中は朝から晩まで何処かしらの会場でライブが行われており、キューバだけにどのバンドのクオリティも高いので何処に行っても楽しめると思います。そんな中で場所・日によって有名ミュージシャンのライブが見れたりするわけです。 正直なところ殆どの会場に勢いで飛び込んでいたので、「多分あの人有名なんだろうなぁ」とかはあったのですがアーティスト名が殆どわかりませんでした。Grsselle Gomez, Maria Isabel Del Pradoといったアーティストのライブを見れたことだけは確かです。
閉会式のある会場Sala Dolorsを除き、全ての場所はライブハウス的な会場なので、踊るもよし飲むもよし聴くもよし、自由に楽しめるラフな感じがこのフェスティバルの雰囲気。肩に力を入れずにぷらっとサンティアゴに立ち寄り、会場に足を向けるのが正解のようです。(我々が旅の準備でお世話になった旅行代理店トラベル・ボデギータ(当HP Link参照)からもこのフェスティバルに来られていました。興味のある方はお問い合わせ下さい。)
|
|||||||
UP↑ |
Vol.6 Egypt & Jordan & Syria | |||
大人気、アルーシュ アラブ音楽をお聞きになられたことはありますでしょうか。イスラム教はそもそもコーランの朗読やお祈りの時間を伝えるアザーン(カントリーレポートのイスタンブール・ブルーモスクの動画をご覧下さい。) が既に音楽的なので、アラブをイメージするのはそこからも可能だと思います。 アラブ圏では音楽は非常に身近なもので、昼も夜も世代を問わずミュージックテープを大音量で聴いています。乗り物や店頭、ふとした民家からも頻繁に聴こえてきます。俗にアラビック・ポップスと呼ばれているかと思いますが、ちょっとインド音楽にも似ているのでそれもイメージ可能ではないでしょうか。(インド映画の音楽が中東寄り、アラビア語になった感じかな…) 因みにある銀行の叔父さんと話していたとき、私が「アラビック・ポップス好きだよ」というと、「“ポップス”とはアメリカの音楽を言うんだ。アラビックはアラビックだよ。」と言い返されちゃいました。地元の人達はアラビック・ポップスとは呼ばないのかもしれません。 今回は、中東横断でそのアラビック音楽で大変よく耳にして、音楽的にもカッコいいと思った楽曲をひとつ紹介したいです。 アリ・アルディックALI ALDIKの“アルーシュ” という曲です。因みに曲名“アルーシュ”のスペルは不明。何故かというと、全てアラビックで書かれており、私には解読不可能。 この曲、アラブ圏の伝統的な楽器をふんだんに取り入れながらも、今風のコンピューター打ち込み系の音をさり気なく組み合わせており、決してコンピューターミュージックの無機質さは気にならない出来栄え。着実に進化し続けている中東音楽の今を感じる曲なので是非聴いてみて下さい。オリエンタルなムード満点でカッコいいです。 それでは、中東圏ではカセットやCDは何処に売っているでしょうか? 答えは、露店などで海賊版コピーCDが大量に何処でも売られています。レコード業界で勤めていた私としては何とも我々の無力さを感じずにはいられない状況です…。逆に正規版CDを探す方が大変で、ショッピングモールなどのきちんとしたショップでしか見かけませんでした。中東圏はカセットがまだまだ、ぜんぜん主流なので、正規版CDは当然高いし売っている所も少ないので買う人もあまりいません。その点海賊版CDは日本円で¥100ちょっとで帰るので、海賊版をもとにCDも広まりつつあるようです。 |
|||
UP↑ |